ワンオペ育児|楽するためにやったことリスト

Nicaです。

平日は息子(2歳)、娘(1歳)をほぼワンオペで自宅保育中🐻

 

息子が生まれてから、毎日とにかく時間がない。

ごはん作る時間も、洗濯物たたむ余裕も、寝る時間さえ足りない。

 

そんな日々の中で、最初は全部完璧にこなそうとして、無事壊れた😇

 

だから、「全部ちゃんとやろうとするの、やめた」

家事なんてサボっても死なない。

むしろサボったほうが心の余裕ができて、育児も笑顔で向き合えるようになった。

 

ってことで、年子を産んだ私が「これはラクになった!」って感じたことをまとめてみる👇

 

 

 洗濯物干すのやめて乾燥機に突っ込む

洗濯物を1枚ずつハンガーにかけて干して…とか、もう無理。

洗濯が終わったら、乾燥機にぶち込んで終わり!

(乾燥機かけない方がいいものもあるから、傷みやすい服とか、毛玉ができて欲しくない服、下着だけ室内に干してる)

 

外干しの天気チェックもしなくていいし、干す時間もめっちゃ少ない。

タオル類はふわふわになるし、外の埃とか花粉もつかないから、もう外干しに戻れない。

 

 

 洗濯物は畳まない、カゴにポイポイ方式

洗濯物を畳んでしまうの、地味にめっちゃめんどくさい。

特にうちは2階建てで、1階から2階にある部屋に服をしまいに行くのがめんどい(笑)

 

子供から目離せないし、後追いの時期は1人で2階に行くこと自体がハードル高い…

 

どうせすぐ着るし、誰も見てないし、ってことで全部畳んでしまうのやめた。

乾燥機から出した服はまとめてカゴにポイッ。

着るときはカゴから取るだけ。

 

(1階にしまう場所がある、子供服とタオルは一応畳んでるよ🫠)

 

 

ご飯作る回数減らす

ごはん作るのって、メニュー考えるとこから始まって、買い物して、作って、片付けて…って正直フルコースすぎ。

 

大人のご飯はnoshを導入

子供の離乳食も作らないといけなくて、もう無理!ってなって、大人の晩ご飯は冷凍宅配のnoshを導入した。

チンするだけで栄養バランス取れてるし、味もちゃんとおいしい。

 

子供のご飯だけはちゃんと作りたかった!…って言いたいとこだけど。

市販のやつあんまり食べてくれなかったから、子供のご飯だけ作ってた。

 

今は晩ご飯作ってるけど、下の子が生後6か月〜1歳過ぎまではずっとnoshに頼ってた。

 

 

お昼ご飯をミールキットにシフトチェンジ!

下の子が1歳過ぎる頃には、大人と同じメニューを取り分けできることが増えた!

 

だから、今は晩ご飯作ってるけど、今度は私と子供2人分のお昼ご飯にミールキットを使って作るようにした。

 

使ってるミールキットはコープのもので、大人用だけど、味薄めにして皆んなで食べてる。

お昼ご飯が5〜10分で出来てめっちゃ助かる!

 

 

 家電に全力で頼る

人力でやるより、家電にまかせた方が早いし正確。

洗濯物か乾燥機様々だし、

ご飯は電子レンジと電気圧力鍋に焼いたり、煮込んだりしてもらってる間に、他の事が出来るからめっちゃ活用してる。

 

お金に余裕がある人は、ロボット掃除機とか、食洗機もいいと思う。

 

 

お風呂掃除はエアジェット

強くゴシゴシこする体力も気力もないから、お風呂掃除も手抜き。

エアジェットでシューってやって、少し擦るだけで割とキレイになる。

 

軽い汚れならそれで落ちるし、気になる所はハイターぶっかけて、後は流して終わり!

 

長い間放置した方が後々大変だから、適当にこまめに掃除する方が楽。

 

 

買い物はコープ宅配におまかせ

赤ちゃんや小さい子供を連れての買い物って、ほんと体力いる。

重いし、泣くし、荷物も増えるし、何なら危ない。

 

これも下の子が1歳過ぎくらいまでは、もうスーパー行くのやめて、全部コープで宅配してもらうようにした。

正直全部コープで揃えると割高にはなるけど、玄関まで持ってきてくれるし、めっちゃ助かる。

 

私の住んでる地域のコープは、小さい子供がいる人は送料が安いのもポイント!

 

 

結論:

ちゃんとやらなくていい!

赤ちゃんがいる毎日、ただでさえ余裕ないんだから、

「手抜き」じゃなくて「工夫」と思って割り切った方が楽になれる。

 

なんなら、子育てのハードルが高いこの国で子供を産んで育ててるだけで偉いと思ってる💭

 

家事が適当でも、子どもが笑ってくれてたらそれで十分だし、完璧じゃない暮らしでも、ちゃんと幸せはある。

 

しばらくの間はプラスでお金がかかるかもしれないけど、メンタルを保つ為の投資と思うようにした(笑)

 

疲れたらサボってOK。頑張りすぎないって、大事。