【稽留流産】流産でもつわりが悪化

 

こんにちは、Nicaです。

私は初めての妊娠で流産を経験しました。

 

 

この記事を読んでいるということは、

あなたも稽留流産と診断されたのではないか

と思います。

 

自分の体験が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

稽留流産と診断されるまで

私が初めて病院に行った時は妊娠5週目でした。

 

 

その時の赤ちゃんの大きさは「米粒くらい」と

先生に言われ、そんなに小さくても心臓が

ピコピコと動いているのが見えて感動したのを

覚えています。

 

 

そして、次の検診までの2週間は何事もなく

過ごし、楽しみに病院へ行くと、「赤ちゃんの

心臓が動いていない」と言われました。

 

赤ちゃんの成長も途中で止まっていた

みたいで、大きさも平均値に達していません

でした。

 

 

流産=出血するイメージがあったので、

「稽留流産」という言葉を聞いたのもこの時

が初めてでした。

 

 

病院によっては、もう1週間様子をみてから

再受診する所もあるそうですが、自分の場合は

1回の受診でこのまま赤ちゃんが「自然に出るの

を待つか、手術をするか」と聞かれました。

 

 

その瞬間は頭が真っ白ですぐに手術しますとは

言えず、自然に排出する選択をしました。

 

 

 

つわりがあっても流産?

インターネットでいろいろなサイトやブログ

を読んでみると、稽留流産は「自覚症状がない」

と多く書かれていますが、自分も全く症状が

ありませんでした。

 

 

つわりもありました。

 

むしろ、つわりが悪化していたので、赤ちゃん

が生きているのではないか?と思い、

「稽留流産 誤診」・「稽留流産生きていた」

と検索しまくっていました…

 

 

流産という診断がとにかく、間違っていて欲しい

という気持ちでした。

 

 

稽留流産後の自然排出はいつ?

私は稽留流産と診断されてから、「2週間くらいで

出てくる事が多いよ」と先生に言われたので待つ

ことにしました。

 

 

その2週間は精神的にも肉体的にもとても辛かった

です。

 

 

自分の場合は2週間経っても出血はなく、

つわりも酷かった為、結局手術をすることにしました。

 

 

 

手術の為の再確認

手術の1週間前に、手術をしても問題がないか

血液検査と心電図の検査をしました。

 

 

本当に赤ちゃんの心臓が動いていないことを

確かめる為にエコー検査もしてもらいました。

 

 

もう一度エコー検査をしたら「実は生きてい

た!」という希望はありましたが、やっぱり

心臓は動いていませんでした。

 

 

この時は悲しみよりも、もう一度確認できたこと

によって「本当に赤ちゃんは生きていないんだ。

」と納得して冷静に現実を受け止めることができ

ました。

 

 

手術について、続きはこちらに書いています⇣

【体験談】稽留流産後・手術の流れ
私は稽留流産、稽留流産後の手術を経験しています。 流産された方に向けて少しでも役立てればと思い、情報発信しています。

 

最後までありがとうございました。