Nicaです🧸
平日は1歳4か月差の年子👦🏻👧🏻をほぼワンオペで育てています。
子供の年が近いと気になるのが「二人乗りベビーカー必要か問題」。
結論から言うと、うちは買って良かった!
バギーボードとかステップも検討したけど、持ってたベビーカーには合わなさそうだったし、同じように迷ってる人はぜひ参考にしてみて。
上の子と下の子、リズムが合わない問題
正直、二人目が産まれたときは「二人乗りベビーカーって本当にいるかな?」ってかなり悩んだ。
上の子は歩けるし、下の子は抱っこ紐あるし、わざわざ大きいベビーカー買う必要ある?って。
しかも値段もそれなりにするし💦
実際、最初は「上の子をベビーカー、下の子を抱っこ紐」でお出かけしてた。
でも下の子が大きくなるにつれて、抱っこ紐での外出は限界…。
家から5分のドラッグストア行って帰ってくるだけで、腰バキバキ💀
結局、下の子が8か月になるまで頑張ったけど「これは無理」となって二人乗りベビーカーを購入。
二人目が歩けるようになってからのカオス
「歩けるようになったらちょっと楽になるかな?」って思ってたけど、むしろ逆で大変に。
ベビーカーなしだと二人がそれぞれ違う方向に走っていく。
追いかければ片方見失う。
ワンオペだと完全に詰みだから二人乗りベビーカーは必須。
無理やりでも座らせれば、安全に買い物できるのはほんと助かる。
使ってるのは「ネビオ アミティエF」
ネビオ アミティエF を選んだ理由
ネビオアミティエは前後に背中合わせで座るタイプ。
子供の快適さを重視するなら、横並びや同じ方向に座るタイプもあるけど、うちは「コンパクトに動ける」ことを優先。
前に下の子、後ろに上の子を乗せてるけど、思ったより大きくなくてスーパーやドラッグストアの通路もスイスイ行ける。
ちなみにカゴはこんな感じにフックにつけて買い物してる。👇
(カゴを手で持ちながらだと、上手く操作できない…。)
必要ない時はサンシェードを外せばさらにコンパクトになるのも便利だし、
値段も他の二人乗りベビーカーよりお手頃なのもポイント!
実際に使ってみて良かったこと
ちょっとしたお出かけが楽にできる
散歩はもちろん、ショッピングモールも子供用カートが1人用ばかりだから二人乗りベビーカーがあると助かるし、大きめの公園に行く時も移動が楽。
押すのは意外と楽
2人乗っててもタイヤが大きいからか押すのは全然余裕。抱っこ紐より断然快適。
折りたたみが簡単
頻繁に使うものだから結構大事!
軽自動車でも積めるサイズ感
ファミリー向けの軽ならなんとかいけるし、うちの激狭玄関にも置けた。
収納カゴが大容量
荷物多い日でも安心。
スタンドボード付き
座りたがらない時でも上の子が立って乗れるから助かる。
デメリット
重い
押すのはラクだけど、車に積み下ろしする時はズッシリ…。
坂道やツルツルの床はちょっと大変。
大きい
1人用と比べたらやっぱりデカい。
コンビニはギリ、電車はなんとか、でもバスは厳しい。
シートがかため
クッションが薄めだから別で敷いた方が快適。
長時間の使用には不向き
2人ともそんなに背中を倒せないから、長時間の移動でそのままベビーカーで寝かせるとかは無理だと思う。
(☝️これに関しては、上の子も前向きに座れるように、別で背もたれシートをメルカリで買って解決。)
まとめ:二人育児の相棒
二人目が産まれてからのお出かけは毎回バトルみたいだったけど、アミティエを使い始めてからはかなりラクになった。
特に「二人が違う方向に走っていくカオス」を防げるのは大きい。
最初は「使う期間短いかな?」って思ったけど、あるだけで生活の質がめちゃくちゃ変わる。
デメリットはあるけど、それ以上にメリットが大きすぎるから気にならない。
ワンオペで年子連れて出かける人には本気でおすすめ👍