【年子】保育園退園しました

 

 

期待と不安で始まった保育園生活

年子育児は、下の子が8か月になるまでは毎日が戦争のようで大変だったけど、ちょっとずつ楽になってきた。

 

私は育休を2年以上続けて取得。

保育園の洗礼が1番不安で、子供達が免疫つくまでは大変だろうなと思いつつ、仕事に復帰するのは当たり前かと思ってた。

 

下の子が1歳になった年の4月、兄弟そろって保育園に入園。

(できれば下の子はもっと家でみたかったけど、私が住む地域では上の子だけ先に行かせるのはできなかった。)

 

仕事に復帰した方がお金に余裕があるし、ちょっとは子供達と離れる時間もあったら、気持ちに余裕もできるかな…。

とも思った。

 

 

 保育園生活の現実:涙と体調不良

ところが、現実は思っていた以上に厳しく、毎朝の登園で大泣き。行き渋り。

 

そして、保育園の洗礼!完全に舐めてた…

 

常にどちらか、或いは2人とも風邪を引いてて、私と夫にも移って家族みんな共倒れ。

 

最初のうちは風邪いっぱいもらってくるのは覚悟してたけど、1か月以上、次から次へと風邪もらってマジで治らない。

治りきる前に新たに風邪もらう。

 

月に何回かは子供が熱出して休むだろうとは思ってたけど、予想以上に仕事に行けない💦

 

特に下の子は体調を崩しがちで、1週間のうち登園できるのは2日くらい。

行けたと思っても、仕事について1、2時間でお迎えの電話も何回かあった。

 

理解のある職場だったけど、仕事は溜まってく一方だし、めっちゃ肩身狭かった💦

 

 

子供達の癇癪と余裕のない自分

子供達を迎えに行って、家に帰ったら一緒にいる時間を大切にしたいのに、子供は疲れと体調不良で癇癪がすごかった…

 

今までは月に数回あるかないか、だったのがほぼ毎日癇癪。しかも2人とも。

 

子供達も頑張ってるから、ずっと構ってあげたいけど、ご飯作らないといけない。

早く寝かしつけないと、明日が大変だ…。

 

時間に追われ過ぎて、気持ち余裕どころか

全然子供達に優しくできない自分がいた。

 

仕事と家庭のバランスがうまく取れず、心も体もすり減っていった。

 

 

退園という決断

上の子は風邪を引いてても割と元気だったけど、下の子はまだ体力がないからか、ぐったりしてることが多くて本当に可哀想だった。

 

夫婦で話し合い、最終的には「今はまだ保育園の時期じゃないかもしれない」と退園を決意。

 

正直、悔しさや申し訳なさもあったが、それ以上にホッとした気持ちが😢

 

復帰してすぐ退職したから、職場には迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ないと思う。

でも、そもそも殆ど出勤できてなかったし、自分が壊れる前に辞めて正解だった…

 

 

退園後の生活:大変だけど、心が穏やか

保育園に預けなくても、忙しくて手がかかる毎日。

でも、子どもたちの成長を間近で感じられる。

そして、無理をしない自分たちのペースで過ごせる事がこんなに幸せな事なんだと改めて実感した。

 

 

退園は「失敗」じゃない

正直、せっかく保育園入れたのに、退園させるのはもったいないのかな。

とか…

いつかは免疫がつくし、子供達も絶対慣れるから、まだ我慢した方がいいか、お金のこともあるしすごい悩んだけど

1回保育園に入れてみたからこそ、今は自分たち家族にとって一番良い選択ができたと思う。

 

 

それぞれ3歳になってから幼稚園へ

お金持ちじゃないから、仕事を辞めたら今までより節約も頑張らなきゃだけど…

妊娠するまで貯金は頑張ってきた方で、今はちょっとセーブしてもいいかなって思た。

 

子供達がそれぞれ3歳を過ぎたら、順番に年少で幼稚園に入園させる予定。

 

幼稚園でも風邪はもらうだろうけど、今より体力もあるし、言葉もたくさん喋れるだろうからまだいいのかな💭

 

成長するに連れて仕事も徐々に増やして行きたいと思う。

 

 

仕事か家庭か…キャリアの問題

自分はキャリアを積み重ねていくような仕事じゃなかったから、仕事に未練はないけど、

世の中には仕事が生き甲斐の人も多いだろうから、もう少し融通が利く世の中だったらなと思った。

 

子供が産まれて、この国が何で少子化になっているかすごい理解できた🥲

 

 

終わりに

保育園=正解、在宅=失敗、なんてことはない。

それぞれの家庭、それぞれの子に合ったリズムがあるから、悩みながらも家族で選んだ「今」の生活を大切にしていきたいと思う。

 

そして、仕事をこなしながら家事育児を頑張っているママ達には本当に尊敬しかない。