![]()
Nicaです。
1歳4か月差の年子👦🏻(3)👧🏻(1)を育てています。
年子って聞くと「大変そう!」ってよく言われるけど、
はい、その通り😂
でも実際に感じたのは、「大変な分だけ、良かったこともたくさんある」ってこと。
今回は、私がリアルに感じた
年子育児の大変なこと・良かったこと・お金事情をまとめてみた。
年子育児の大変なこと
2人とも赤ちゃん期
とにかく体力勝負
下の子が産まれた時、上の子は歩けるけど、まだまだ手がかかる時期。
ご飯は手づかみできるけど、気分によっては食べないからフォローしないといけない。
そこに新生児の頻回授乳&夜間授乳、沐浴が加わって、
まさに「体力の限界に挑戦」状態😂
1日が終わるころには、もうヘロヘロ。
一人ひとりにじっくり向き合う時間が少ない
上の子と遊びたいのに、下の子の授乳。
(しかも混合授乳だったから時間がかかる)
どっちも大切なのに、物理的に“同時に100%向き合えない”のがもどかしかった。
上の子を優先した方がいいって頭では分かってるけど、下の子を泣かせっぱなしにするのも可哀想で…
「どっちもちゃんと構ってあげられない自分」に何回も泣いた。
でも、下の子が大きくなるにつれて
“同時進行”が当たり前になってきて、
少しずつ両手の忙しさを笑えるようになった。
お昼寝のタイミング問題
月齢が近いのに、リズムは全然違う。
上の子は1回寝、下の子は2回寝+背中スイッチ。
下の子を寝かせる時に上の子が静かにしてる訳もなく、朝寝と夕寝の時間は毎回バトル💥
下の子が1歳を過ぎてお昼寝が1回になった時は、「ついにこの時が来た…!」って感じだった(笑)
今は2人同時に寝かせて、何が何でも自分時間を確保してる❤️🔥
離乳食作りが大変…
下の子の離乳食が始まった頃、上の子は完了期。
大人とほぼ同じものが食べれるけど、まだちょっと細かくしないといけないものも結構あった。
大人のご飯を取り分けて、上の子用+下の子用の2種類を用意。
キッチンは常に小さな戦場だった😇
発達の差が地味にキツい
個人的には下の子が歩けない時期が特に大変だった。
上の子は公園で全力で遊びたいけど、下の子は抱っこ紐。
抱っこしたまま上の子を見守るのも、1時間で体力ゼロ。
しかも下の子は退屈でグズって大変。
ベビーカーに下の子を乗せておくのも、止まってると結局泣いてのけ反るからダメだった…
とにかくケンカする
下の子が歩けて、しゃべり始めるともうバトル開始。
マジで20分に1回ケンカしてるんじゃないか?ってレベル(笑)
おもちゃの取り合い、順番の奪い合い、泣き声のハーモニー。
でも、ケンカも早いけど仲直りも早い。
そこが年子の不思議なとこ。
外出が一大イベント
年子との外出は、ほぼ“遠征”。
ベビーカー+抱っこ紐+大量の荷物で、近所のスーパーですら大冒険。
ワンオペの時に、下の子が重くなってきて抱っこ紐に限界感じたから2人乗りベビーカー買った。

でも歩けるようになったら、今度は2人で違う方向に走ってく💦
今でも「子1人につき大人1人欲しい」って思うし、できれば“抱っこ交代員”も常駐してほしい(笑)
年子育児の良かったこと
育児の期間が短く、一気に終わる
オムツ・離乳食・夜泣きなど、育児の山を同時進行で経験。
最中はしんどいけど、「まとめて終われる」と思うと頑張れる。
下の子の出産時、上の子を預けやすい
まだあまり理解してない時期だから、祖父母に預けても抵抗が少なかった。
入院中も送られてきた動画は、のんびり過ごしてる上の子(笑)
今だったら「ママどこ!?」って泣いてただろうな。
ベビー用品がすでに揃ってる
肌着・クーファン・ベビーカー・ハイローチェア。
ほとんど続投OKで、準備も出費も最小限。
しかも大型グッズを連続で使って、すぐ手放せたのも助かった。
赤ちゃん返りがなかった
上の子もまだ赤ちゃんみたいな年齢だから、「下の子に嫉妬」というより「一緒に赤ちゃんやる」スタイル(笑)
自然に受け入れてくれたのはありがたかった。
上の子を見て下の子が育つ
下の子は上の子の動きを見て自然と真似するから、言葉が出るのが断然早かった。
教えなくても“生活の流れ”を勝手に覚えていくのが面白いし、ホントにお兄ちゃんのやることは全部やりたがる。
今は上の子がトイトレ中なんだけど、
下の子もトイレ座りたがって、たまに成功してる😂
この調子で早期トイトレ完了に期待(笑)
同じ遊びを楽しめる
年が近いから、好きなアニメもおもちゃも似てる。
ケンカしつつも、一緒に笑ってる姿はほんと尊いし、一緒に遊ぶことも増えてきた!
記憶が新しいから対応がスムーズ
離乳食の進め方も、発熱時の対応も、もう一度勉強しなくていい。
記憶がフレッシュなうちに育てられるのは地味に助かる。
とにかく可愛い!
小さい子が2人いるだけで、可愛さは倍以上!
この前、下の子が頭ぶつけて泣いた時、お兄ちゃんがギュッて抱きしめてて…
「小さい子が小さい子を慰める」光景はもう尊すぎた🥹
年子育児のお金のリアル
- 消耗品の減りが異常に早い
特にオムツとおしり拭きは湯水のように消える。
- 何でも2つ買う
お菓子・おもちゃ・洋服など、平等にしないとケンカになる😂
お金はかかるけど、ストレス回避には“ダブル買い”が一番。
- 教育費が重なる
連続で入学、進学、習い事のタイミグがくるから家計の計画は大事。
まぁでも、年が離れてても時期が違うだけで、結局お金がかかるのは同じだから気にしないマインド。
うちは児童手当は使わずに貯めてて、いずれ入学準備や制服代に使う予定。
ベビーグッズを共用できた分、意外と節約できたのも◎
年子育児は大変。でも、“今しかできない幸せ”がある
毎日が全力で、心も体も限界ギリギリになることも多い。
だけど、2人が笑い合ってる瞬間を見ると、「このバタバタにもちゃんと意味があったな」って思う。
過ぎてしまえば、この忙しさも愛しく思える日がきっとくるだろうな…。
