年子👦🏻👧🏻育児中のNicaです。
今回は息子のトイトレについての記録。
トイトレの始まり
お風呂の前にトイレに座る習慣をつけて、最初は座るだけだったけど、最近はおしっこが出る確率も高くなってきた。
ズボンとオムツを自分で脱ぐ→トイレに座る→おしっこが出たら水を流す。
ここまではスムーズにいったのに、そこから半年以上は進展なし。
うんちは「踏ん張りにくいからか?」トイレだと絶対に嫌がる💩
幼稚園の入園も決まったし、そろそろ本格的にトイトレ始めてみようと思った。
(オムツ外れてなくても、こっちでやりますよ〜ってありがたいお言葉を言ってもらえたから、入園までに外れなかったら、幼稚園に頼ることになると思う😅)
パンツ作戦スタート
汚れ物が増えるのは大変だから避けてきたけど、ついに西松屋でパンツとトレーニングパンツを購入。
モチベUPのために、トミカとアンパンマン柄。
パンツの上からオムツを履かせると、濡れて気持ち悪い感覚もわかるし、処理が簡単という情報もゲットしたから、とりあえずやってみた。
「パンツが濡れちゃうから、おしっこしたかったら教えてね」って伝えてみたけど、結果は…
👉 おしっこしても教えてくれないし、濡れてても全然平気そう😇
次にオムツなしでパンツだけに挑戦。
「おしっこしたかったら教えてね」と言ったものの、10分でお漏らし。
息子から教えてくることは無さそうだから、こっちからこまめにトイレに誘えばいいか!
次は30分後くらいに声掛けてみようかなって思ってたら、また10分経った頃にちょろってお漏らし…
それを何回も繰り返して、午前中はほぼ拭き掃除と洗濯で終了😢
しかも、オムツのときは1時間以上間隔あくのに、パンツだとやたら頻尿。謎すぎた。
下の子が濡れた床を触ろうとするから、もうバタバタ💦
SNSでアドバイスをもらった
本格的にトイトレを初めて何日か経っても進展がなくて、うまくいかないって投稿したら、たくさんコメントをもらえた。
「おしっこの間隔が2時間以上空かないと難しい」というアドバイスが多くて、本格的にやるのはもう少し後にしようかな、と思い直し。
とりあえず今はオムツで過ごしつつ、1日数回トイレに座らせる“ゆるトイトレ”スタイルで続けることに。
みんなから教えてもらった工夫
ご褒美シールはうちでも導入してたけど、他にいろいろアドバイスもらったからシェア🫶
やる気アップ編
- ご褒美シール(ケチらず好きなキャラで!)
- トイレでできたらハイタッチ
- できたらとにかく褒めまくる
- トイレで好きな歌を歌う
- 失敗したら一緒に掃除・洗濯
- オムツカウントダウン(残り何枚作戦)
- トイトレ絵本を読む
- すっぽんぽんで過ごさせる
おまる編
- 便器型のおまるを買う
- リビングに常設して自分で行けるようにする
- ペットシートを敷いてお手入れ楽に
おしっこの感覚編
- 冬にトイトレ(冷たさで実感しやすい)
- 使い捨てトレーニングパンツ
- 水遊び用オムツを代用
- お風呂でおしっこして感覚をつかむ
うちでは、おまるをすっ飛ばして最初からトイレに座らせてたからおまるのやり方はもうできないし…
すっぽんぽんも嫌がって無理だったけど、みんないろんな工夫をしててめっちゃ勉強になった!
個人的に気になったのは…
「冬にトイトレ」って方法。
親的には夏にやる方が洗濯も楽だし薄着でいいと思ってたけど、冷たさで「濡れて気持ち悪い」が実感できるのは冬なんだって。
目からウロコだった👀
最終的には幼稚園パワー?
「保育園や幼稚園に行ったらすぐ外れた」って声も多かった。
やっぱりお友達パワーは大きいよね🥹
「焦らなくて大丈夫。大きくなってもオムツの子はいないから」っていう優しいコメントもたくさんもらえて、気持ちがラクになった。
だからうちは焦らず、今はゆるトイトレで続けていくつもり。
トイトレ中のみんな、一緒にゆるく頑張ろ💪