もうすぐ娘の1歳半検診…。
正直めっちゃ憂鬱。(ただの愚痴)
第一子が産まれてから毎回思うけど、なんで定期検診って子供のお昼寝の時間帯にやるの?😇
通知には「受付13時〜、2〜3時間かかる場合もあります」って書いてあるんだけど、いやいやその時間子供いつ寝るん?ってなる。
無料だし、職員さんも仕事だから仕方ないってのはわかる。
でも一応「育児のアドバイスをするプロ」なんでしょ?だったらなんで昼寝の時間ど真ん中にするのかほんと謎。
(グズる子が大量発生するのわかってるよね…😓)
しかも受付13時からって言っても、整理番号順だから早く行かないと余計帰りが遅くなる。
息子の3ヶ月検診のとき、20分前に行ったのにすでに結構人が並んでて、結局家を出たの12時半前で帰宅は16時過ぎ…。
あのときは初めての育児で、まだ3ヶ月の赤ちゃんを1人で長時間連れ出すのだけでも大変だったのに、息子は泣きっぱなしで私もボロボロ。
でさ、ぶっちゃけ検診って行く意味ある?って思う。
流れ作業でササッと見て終わり。
質問しても適当な返事ばっかで「何しに来たんだろ」ってなる。
「子供の健康と発達のために」とか言うけど、本当にそうか?って正直思っちゃう。
まあ、いいところを挙げるなら、同じ年齢の子を見れることと、身長・体重がわかるくらい。
でもそれって支援センターとかでも十分わかるんだよね。
もちろん、子供の発達に不安がある人にとっては行った方が安心だろうし、意味あるケースもあると思う。
だったら「来たい人だけ来てね」でいいんじゃない?って思う。
虐待予防とかの理由があるのかもしれないけど、それならせめて時間を考えて欲しい…。
しかも、行かないと後から電話かかってきたり家に訪問されたりするみたいだから、それも面倒。
「文句あるなら行かなきゃいいじゃん」って言われても結局逃げられないシステムなんだよね。
あともう一つ納得いかないのが、「子供1人につき大人1人で来てください」ルール。
うちは年子で2人いるけど、無理ゲー。
夫も両親も義両親も仕事だし、基本ワンオペ。
夫は子供が病気のときに仕事休んでくれるから、検診のためにまでは頼めない。
だから年子2人連れて、昼寝もほぼなしで臨むしかない。
もう朝から「今日は覚悟の1日」って気持ちで挑むしかないわけ。
こうやって書いてても、やっぱり検診って「ありがたい」より「しんどい」が勝つんだよな…。
ワンオペで育児頑張ってる人達、いっぱいいるだろうからマジでハードル上げないで欲しい。
国が1人以上産んで欲しいなら特に。