酵素(エンザイム)の効果とは?酵素の働きとレシピを紹介☆

Nicaです(*^^*)

 

ダイエットや健康などで調べると、よく酵素(エンザイム)という言葉を目にすることがあると思います。

では、この酵素とはいったい何なのか?…

酵素について詳しく書いていくので、参考になれば幸いです☆

 

 

 

 

まず最初に酵素とは…

酵素は食べたものを消化吸収、呼吸や筋肉運動、細胞の再生や遺伝子の修復など、生命活動全てに関わっているタンパク質の一種です。

なので、人は酵素なしでは生きられず、生命活動に不可欠なのもです

 

 

 

潜在酵素と食物酵素

酵素は大きく2つに分けられ、体内で作られる潜在酵素(体内酵素)と自然界に存在する食物酵素(外部酵素)があります。

潜在酵素はおよそ3000~5000種類、食物酵素は25000種類以上あると言われています。

 

潜在酵素人がもともと体内に持っている酵素ですが、加齢とともに減っていきます(>_<)

しかも、1日に作られる酵素の量は限られているため、不足分は食物酵素で補う必要があります

 

 

 

酵素の働き

  • 消化吸収を高める
  • 栄養を細胞に届ける
  • デトックス(解毒)を助ける
  • 免疫力を高める
  • 自律神経を調整する
  • ホルモンバランスを整える
  • エネルギーを作る
  • 遺伝子を修復する
  • 筋肉や骨を作る
  • 血液を浄化させる
  • 余分な脂肪を分解させる
  • 内臓や神経の働きを高める
  • 新陳代謝を促す

 

 

消化酵素と代謝酵素

潜在酵素の働きは大きく「消化」「代謝」があり、消化に必要な酵素を「消化酵素」、代謝に必要な酵素を「代謝酵素」といいます。

 

・消化酵素…唾液、膵液、胃液、小腸液や腸内細菌によって作られる酵素。

食べたものを分解するのに必要で、分解する栄養素によって種類が異なります。

器官酵素名分解する栄養素
口(唾液)唾液アミラーゼ炭水化物(でんぷん)の分解
胃(胃液)プロテアーゼなどタンパク質の分解
十二指腸・小腸

(膵液・腸液)

リパーゼ脂質の分解

 

 

・代謝酵素血液、デトックス、免疫力、運動など、身体の正常な働きに必要な酵素

消化後、腸壁から吸収された栄養をエネルギーに変える。

 

関連記事⇣

老廃物が引き起こす不調と「デトックス」について!
Nicaです(*^^*) 毒素や老廃物は私たちの体内で、知らず知らずのうちに溜まっていきます。 毒素・老廃物が溜まると、健康面だけではなく美容面からみても様々な不調が起きてしまいます… あなたも普段の生活で...

 

 

酵素の多い食品

食物酵素は熱に弱い特徴があります。

毎日の食事に生食(または、極低温で調理した状態)や発酵食品を取り入れ、食物酵素を摂取することが大切です☆

 

・生の食べ物…野菜、果物、刺身、生肉など

・発酵食品…味噌、醤油、みりん、納豆、ぬか漬け、ヨーグルトなど

 

野菜・果物に含まれる酵素
アミラーゼ

(炭水化物を分解)

大根・かぶ・山芋・オクラ・モロヘイヤ・レタス・キャベツ・蓮根・ゴーヤ・りんご・アボカド・メロン
プロテアーゼ

(タンパク質を分解)

キャベツ・じゃがいも・パセリ・大根・生姜・人参・パプリカ・ピーマン・バナナ・マンゴー・キウイ・パイナップル
リパーゼ

(脂肪を分解)

 きゅうり・セロリ・人参・パプリカ・ピーマン・大根・トマト・苺・グレープフルーツ・スイカ・オレンジ

 

補酵素(コエンザイム)の必要性

酵素の種類によっては、単体では働かないものもあるため、「補酵素」が必要です。

また、単体で働く酵素であっても、補酵素が働きをサポートしてくれます。

 

補酵素とは主にビタミン、ミネラルなどの栄養素です。

(中でもビタミンB群は重要な働きをします)

 

・ビタミンB1…糖をエネルギーに変える

・ビタミンB2…脂肪をエネルギーに変える

・ビタミンB6…タンパク質、アミノ酸の代謝

 

 

 

おススメの酵素レシピ

~納豆とマグロのポキ丼~

<材料>(3人分)

  • ご飯…3杯
  • 納豆…2P
  • アボカド…1個
  • 白ごま…適量
  • 貝割菜…1/4P
  • 刻み海苔…適量
  • コチュジャン…適量
  • マグロの刺身…150g
  • 醤油…大さじ3
  • 煮切りみりん…大さじ1
  • 煮切り酒…大さじ1/2

 

<作り方>

1.マグロの漬けを作る。

醤油、煮切りみりん、煮切り酒を合わせ、2㎝角に切ったマグロを5~10分漬け込む。

 

2.アボカドは1㎝角に切る、貝割菜は半分に切る。

 

3.器にご飯を盛り、納豆を広げる。

 

4.マグロとアボカド、海苔、貝割菜、白ごまをのせる。

お好みでコチュジャンを添えたら完成です♪

 

火を使わないので酵素が損なわれないのと、とても楽ちんなのでおすすめです(*^^*)

 

 

 

酵素の働きを良くする生活習慣を!

酵素が減る原因

酵素が減る原因として、ストレス・喫煙・過食・過度の飲酒・睡眠不足・過労・大気汚染・酸化した食品を食べるなど、様々あります。

 

酵素の働きを良くする生活習慣

◦身体を温める(体温が高い方が酵素の働きが活性化)

◦ストレスをためない

◦良く笑う

◦バランスの良い食事

◦よく噛んで食べる(唾液の分泌を促し、消化を助ける)

◦休息と睡眠

◦適度な運動

◦良質の水を飲む

◦食事の際は野菜から食べる

 

最初にも書きましたが、酵素は生きていく上で必要不可欠なものでありながら、体内では一定の量しか作られません。

いつまでも若々しくいるためにも、酵素を無駄遣いしない生活習慣を心掛けましょう☆


最後までありがとうございました♪